僕はふるさと納税をしたことがない。
とてもお得だと言われているふるさと納税なので、楽天市場で行おうと思っている。
恐らく、12月度頭にお買い物マラソンが開催されるだろうと予想しているので、その期間中にふるさと納税を行ってみたいと思っている。
そこで、ふるさと納税がどういうものなのか、そしてどういう手続が必要なのかを調べてみた。
ふるさと納税って何?
![](https://syaaki.com/wp-content/uploads/2020/11/7d9d76a535b18f54689f20cc9d3a239b-1024x703.png)
建前としては自分の住民税や所得税等を納めたい自治体に対して寄付(納める)することで返礼品が貰えるという制度だ。ただし、返礼品をもらう為に2000円の自己負担額を支払う必要がある。多くのサラリーマンであれば、返礼品をもらってその翌年に寄付した金額分の税控除がされるという流れだろう。
本音を言えば、自己負担額2000円のみで地方の特産品を買えるぞヒャッホー!って話。そして楽天で普通のお買い物をするのと同じように利用でき、ポイントもしっかり貯まる。やべぇ。
この記事を書いている時点での楽天市場のふるさと納税 総合ランキングは↓のようになっており、肉やらホタテやら蟹やらイチゴやらとメチャクチャ美味そうなラインナップ。これらを実質負担額2,000円で入手することが出来ると考えるととてもお得だ。他には米やお酒や雑貨、金券の様なものまで、種類が豊富にある。
![](https://syaaki.com/wp-content/uploads/2020/11/86a6d3fe30709c229cd7f2926b5f475f-1024x392.png)
そしてふるさと納税は年収が多ければ多いほど寄付上限額が上がる仕組みなので、年収が高ければ高い程多くの返礼品をもらうことができるのだ。
ふるさと納税のデメリット
![](https://syaaki.com/wp-content/uploads/2020/11/a28b2b89a3a812e166de254c735c1772-1024x579.png)
①手続きが必要となり、ワンストップ特例制度か確定申告をすることで寄付金控除を受ける事が可能。
②僕の場合は、お小遣い制なので控除された金額を計算してお小遣いをもらわないと行けないので面倒だし、下手をしたら貰い損ねる可能性がある。結果的に家庭は潤うけれども。
手続き方法は?
![](https://syaaki.com/wp-content/uploads/2020/11/4ca7dc4feb84540328ab9e336a0b4df3-1024x520.png)
楽天市場のふるさと納税のページを見るのが手っ取り早い。
動画もあるし、寄付上限額の目安を調べるシミュレーターもあるので自分で調べていくと何となく流れががわかってくるはずだ。
ワンストップ特例制度であれば「特例申請書」と呼ばれる書類に必要事項を記入・捺印して、マイナンバーを含む本人確認書類等のコピーと一緒に送ればOKみたいな感じで簡単。
「特例申請書」は寄付先の自治体から送られてくるか、楽天市場はふるさと納税のワンストップ特例制度の説明ページにダウンロードリンクがあるのでそこからダウンロード出来るぞ。
ということで、来月の頭に実際にふるさと納税を体験予定で、その結果を記事にしたいと考えている。
…
最後までご覧いただき、ありがとうございます。